archives digital walking
page 03

new home table old home page back next page

 

011. 熱水は心を癒して             玉川温泉 / 秋田県仙北市

   



 

 秋田県・玉川温泉の熱水の湧き出ているところ、源泉である。説明によればこの源泉の湧出量は日本一を誇り、極めて酸性度が強い98度の熱水とある。猛烈な勢いで文字通りゴボゴボと音をたてながら吹き出し、蒸気を舞い上げている。そしてまるで滝のような勢いで流れを作り、熱水の谷川となっているのである。少し先にはいわゆる湯の花の採取する施設も見られる。

 温泉宿が多くの客で賑わっている。微量の放射能を含む温泉で薬効があると聞きつけた人々が、全国から押し寄せているのであるという。あたり一帯が地熱で暖められているので、この熱を帯びた地面を天然岩盤浴と称して身を横たえている人々の姿があちこちに見られる。そのための敷物のゴザが売られているほどだから真面目な話である。また旅館に予約のとれなかった客たちは、路上に車を置き、そこに寝泊りしながら長期滞在に及び、この喧伝されている薬効の恩恵に預かろうとしている姿もある。これで病の恐怖が取り除かれるのならそれはそれで幸せなことにと同情できるのだが、それでも悲壮感を漂わせた異様な感じがしたのも正直なところである。

 実はこのときの私たちは、八幡平の一角にあるキャンプ場に滞在していて、この日は近くの有名な後生掛温泉を出発点として、古くから火山活動を続けている焼山を越えるトレッキングに挑戦した帰路にあったのである。途中には深い森林地帯や山々を一望できるようなひらけた頂や、時折強い酸の臭いがするような山もあり、実に素晴らしい3時間あまりのコースで、その行程の終点が、玉川温泉の源泉があるこの地点だったのである。

 幸いに私たちは、年齢相応に新しいことを覚えるのが多少遅くなってはいるが健康面の心配はない。つまり岩盤浴などのお世話にはならずに、ここを後にしたのであるが、あの悲壮感の漂っている妙な光景が強い酸の臭いとともにいまでも脳裡にあり、目を閉じてじいっと横たわっている人々のそばを、登山靴を引きずりながら通った無神経さを、いまになって反省しているのである。(2006/08/29) 
 
 




 

012. ぽっぽやの幌舞駅          幾寅駅 / 北海道南富良野町

   


 

 正確には北海道南富良野町、根室本線の「幾寅駅」舎である。なんの変哲もない1面1線、単式ホームの無人駅であるが、映画「鉄道員」のロケが行なわれ、「幌舞駅」として登場、その後は、映画のセットがそのまま残されていて、観光客が訪れています。

 わが高倉健主演で、ひたむきに生きる「ぽっぽや」の姿が感動を呼びました。2000年度の日本アカデミー賞をはじめ数々の賞を独占して大評判になったことはみなさんの記憶に新しいことでしょう。原作は1997年発表の浅田次郎著「鉄道員 集英社刊」、これには「ぽっぽや」とかながふられています。第117回直木賞を受賞しベストセラーとなりました。

 鉄道員と言えば古い記憶では、ピエトロ・ジェルミ監督・主演の同名のイタリア映画を思い起こす人たちがおられるのではないでしょうか。あのころのイタリア映画には、名演技する子役が観客を魅了する作品がいくつかありました。このイタリア映画の子役も心に残るものでしたね。そしてカルロ・ルスティケリの音楽もよかった。いまだにラジオ番組などでリクエストされているのを聞くと、まだまだファンがいるのだなと思います。1956年の作品だから古い話ですね。

 ホームに出ていると、偶然にも列車が入ってきて停まり、愛想のいい車掌がこの駅の入場券をくれました。記念にとのことなのでしょう。

 駅前にある赤いポストは、はじめ映画のセットが置き去りにしたものかと思ったのだが、駆け寄ってみると開函時間がちゃんと表示されている立派な現役である。ポケットに忍ばせていた官製はがきに、とっさに浮かんだ1句をしたためて、某新聞社宛てに投函する。数週間後、この句が入選と分かって、スランプを脱するきっかけとなった。これも思い出のひとつである。

 そして、近くの「かなやま湖」、湖畔の静かな山小屋風の木造のホテルに宿をとって、思いもしなかった地元産の材料を使ったフランス料理が提供されたりして、ここは印象深い土地となったのである。(2006/09/03)


   





 

013. ラジオ世代からの野球応援歌        松井野球記念館 / 石川県根上町

   


 

 松井君のオフ、帰国、お疲れさん! あれっ、まだアメリカに?だったっけ。いずれにしても今年は怪我などもあり大変でした。しかし、いつも淡々と、変わらぬスタイル、あれがいいね。

 ここは石川県根上の「松井秀喜野球の館」である。根上は彼の出生の地、高校野球で活躍した土地でもある。そう言えば、この記念館は、いかにも質素で、元は倉庫だったとあります。そして入館は無料・・・まるで人柄かな。日本でプレーする姿が見られなくなったのはさびしいのだが、これからは大リーグの記録がどんどんこの館に収められていくことだろう。頑張ってみんなを喜ばせてください! 

 ところで、その後訪ねたH氏からの便りでは、この記念館は新しく立派に建て替えられた由、そうなればこの写真はまさに貴重な記録になりますね。

 川上、藤村、大下に始まって、稲尾や村山や、王、長島そして秀喜へとそれぞれに憧れの対象は、世代替わりはしても、野球スターっていいですよね。斯く言う私は、ラジオ世代、電波の遠い地方に住んで、彼らの一挙手一投足に耳をそばだてた遠い昔がありました。メンコ遊びで集めた自慢のスター選手、なにッ! 青田もいた、別所も、藤村も兄ィの、と話は尽きないのである。

 根上は、元総理・森氏の出身地でもあるとか、しかし秀喜の前では全く影薄い存在だそうで、これも痛快なこと也。

 そして、その私も今は、あの傲慢な球団から失格の烙印を押され切捨てられた選手たちを集めて結成されたイーグルスに熱中、いまだスターは誕生していないけれど、選手たちのひたむきな頑張りに、静かに蔭から声援を送っているのである。それも、球場で熱狂的に応援するファンとは別に、昔どおりにラジオにかじりついて、それッ、イーグル選手諸君、みんな頑張れ、這い上がって行け!!  (2006/08/30)





 

014. いまは心の遊園地               行川アイランド / 千葉県行川市

   


 

 えっ、まだこれやっているの?とおっしゃる方がいるでしょう。そう、みなさんに惜しまれながら2001年8月31日をもって閉園となった千葉・行川アイランドのフラミンゴショーの色あせた懐かしい写真である。いまどきのテーマパークと違ってなんとなく良心的な運営をしていた遊園地ではなかったかと思います。

房総めぐり観光の目玉となって多くの観光客や子供連れの家族で賑わったことを覚えています。修学旅行や遠足のコースにもなっていたと記憶しています。孔雀の飛行ショーやホロホロ鳥の空中パレードなどが客の興味を惹いていたが、なかでもユニークだったのは、このフラミンゴのショーですね。深い森の中からピンク色した数十羽のフラミンゴが広場に現れて、右に左に歩き回るショー。背景に流れる音楽に合わせて、指揮者気取りの白スーツに蝶ネクタイの男性がまことしやかに指示を出すと、背筋(首筋?)をシャンと伸ばして、一斉にダンスを始めます。これがまるでロシア・バレーを踊っているかのように見えてくるのだからたまりません。広場に陣取った観衆は、思わず微笑み、感心し、やがて拍手を送ります。流れるその音楽は、たしかヨハン・シュトラウスのワルツだったと思うのだが、・・・

 おかしなもので、私にはその後この種のワルツの曲が流れると、反射的に行川アイランドが脳裡に浮かぶのである。ウイーンのニューイヤーコンサートの小沢征爾氏とフラミンゴショーが結びつくというわけである。

 ともあれ行川アイランドと言わず、我が同輩の諸氏には、写真は色あせても、かつての良き時代、子供たちと一緒に遊んだ遊園地を、いまに懐かしく心の遊園地としている方がたくさん居られるのではないだろうか。(2006/08/20)





 

015. お伊勢さんと赤福と                三重県伊勢市
 
 

 

 伊勢の茶店で休憩したときに供された「赤福」である。いまではたいがいのところで手に入るが、長い歴史をもつ有名な茶菓子ですね。この写真は、先年、長年の仕事が一段落し、お礼にでもと伊勢に参じたときのショットである。

 赤福とはなどといまさら説明もないのだが、一口ほどのやわらかい御餅を底に敷いて、その上に写真のように漉し餡をのせた極めて日本的で素朴なたべものですね。ほどよい甘さも手伝って、つい一切れならずとも手が出てしまいます。こうして見ると、「赤福」は参拝客にお茶とセットで供されたところにそのルーツがあることはうなずけるのである。

 斯く言う私は、あるときまで赤福の存在は全く承知していなかったが、その最初の出合いというのは、仕事でたびたび西に出かけることの多かった当時、何気なく家の土産がわりとして求めたことに始まります。独特の文字で「赤福」と書かれた手ごろな小箱、中味は名前からして大福ぐらいの気持ちで持ち帰ったのだが、意外と家人の評判も良く、帰路の電車が出るまでの短い時間にあれこれと土産物を選ぶ手間も省けて、その後は私の家への土産物の定番となってしまったのである。東京出生の家人もその遠い先祖のルーツは伊勢にあるのよなどと話題も膨らんだりして、一層親しみを覚えたのである。

 長い時間を経て、お土産ならぬ、このたびは、その発祥の地まで出かけ、二人して縁台に腰掛けて、そのルーツのスタイルにて、いただきました。

 なお、後知恵ながら、赤福のことばの由来とは、「赤心慶福」、即ち、まごころを尽くして素直に他人の幸せを共有しよう、とありました。 (2006/08/23)

   



new home table old home page back next page